Hello Mentorの無料体験をしました

先日(というより先月;)「Hello Mentor」の無料体験を受けました。

「Hello Mentor」はコーディング練習教材を提供している、「模写修行」の開発メンバーで行っているコーディングメンターサービス。


模写修行はこちらのサイト↓

模写修行では完全無料で実践的なコーディングの練習教材を提供しています。
moshashugyo.com


最初に課題をいただき、一週間でやさしめのサイトをfigmaデータからコーディングし、GoogleMeetでフィードバックをいただくというもの。

自分の知識不足・技術不足が良くわかってとても勉強になりました。


Hello Mentorの感想


無料体験で作成するサイトは簡単な1ページだけのポートフォリオサイト。

アイコンと自己紹介があって、作品群があってフッターというような形。

でもちゃんとレスポンシブデザインには対応させる必要があって、改めて基礎を確かめられるような体験でした。

特に自分はスクールを卒業したものの、レスポンシブ対応にちょっと自信がなくて、そこのところを後のメンタリングで指摘していただいて、上手なレスポンシブ対応のコーディングを教えていただけました。

こちらの「Hello Mentor」の特徴。

それは「まずはじめにヒントなしで自力でコーディングする」というところ。

デザインカンプだけいただいてそれからコーディングするのは実務と同じ体験が出来ました。

期限は1週間。

もしわからなかったり、うまくコーディング出来なかったとしても締め切りまで自力で頑張ってメンタリングで答え合わせして改善していくというもの。

色々刺激になりました。


メンタリングの前には答えのコーディングの動画をいただけるのですが、そちらを見ると自分の書いたコードと全然違うところがあったり、その中で自分が書いたのがあってる箇所にはガッツポーズしたり(笑)

それを見たあとにメンタリングで直接指導いただくのですが、画面サイズを変えると崩れる箇所があり、見落としているところがあり、それの改善方法も教えていただき大変勉強になりました。

また、メンターさんのコードと違うと思ったコードが逆に表示に問題がないからこれでも良いと言っていただけたり。


スクールを卒業したあとのコーディング。

実際、そのあとはコードが「あってる」か「あってないか」を教えてくれる人がいなくて、自信がない状態でした。

それを現役で実務している方に判断していただけるのは自信にもなりますし、やはり大事だなと感じました。


実際の「Hello Mentor」では月額33,000円で週一で課題を出してもらいひたすらコーディングするというのを繰り返すというもの。

自分ひとりでは中々課題を設けるのも難しかったりするもの、今は金銭的にキツいので(苦笑)断念しましたが、いずれは受けてみたいとても良いサービスだと思いました。



模写修行について


最後に模写修行についても。

もともと、スクールの練習教材の紹介で知ったのが「模写修行」でした。

こちらはコーディング練習教材を提供しているサイト。

デザインだけじゃなくてコードや解説もあるからコーディングの練習がひとりで出来ます。


今までは一部教材は有料だったのですが、ありがたいことに全て無料になりました。

自分もコーディングの勉強に役立てようと思います。